助産師からのメッセージ
 
2017-10-04

 中秋の名月、急に冷えたせいかおっぱいトラブルなどのお問い合わせがあります。本日は秋晴れに恵まれベビーマッサージを行いました。『ベビーマッサージを始めてからこどもとのふれあいがこんなに楽しいなんて。と思い、ベビースイミングにも通い始めました。』と、ママの声。2カ月のお子さんもゆったりとオイルを使ってのマッサージができました。おやつは、旬のサツマイモを使った芋ようかん。甘さの控えたコクのある羊羹を召し上がっていただきました。
 小学校のいのちの教育、マタニティセミナー、助産師研修会など行事はありますが、いつもママの応援者です。ゆっくりと授乳のしかたややママの休養がしたいなどの思いがございましたら、ご相談ください。お昼ごはん付きでご相談とケアをさせていただきます。
 大根、はつか大根、ホウレンソウなどを植えました。冬の季節の収穫が楽しみです。庭はすっかり衣替えをしました。

助産師からメッセージ
平成29年9月9日(土曜日)
 
2017-09-09
no image

 爽やかな秋の風が肌に心地よく、眠りを誘い、夏の疲れを癒やしてくれます。
庭のピーマンとトウガラシはまだまだ生り続け、秋ナスを収穫できるのは初めてのこと。育つ喜びを味わっています。先週は庭の草取りを行いすっきり。秋から冬に向けての土作りと大根、ホウレンソウなどを育てようかと思っています。
梅干しができました。今年の梅干しのできもまずまず。昨年のが抜群でしたので。梅の出来によって梅干しのできの変化しますね。
 旬のイチジクでのワイン煮を作りました。今年は2回目。仕上げにメープルシロップをさっとふり掛け。皮ごと食べれるのでミネラル豊富で栄養満点。出雲の紅茶かアールグレイ紅茶で。ちょっと贅沢なお菓子です。
 涼しくなって夏の疲れからか体調を崩され、おっぱいトラブルでお越しくださいます。ご卒乳を考えられていらっしゃるかたもあります。
ゆったりとご相談・ケアをさせていただきます。ご出産後すぐの方へはご訪問も承ります。
ママと赤ちゃん、ご家族のご健康を応援します。



 
2017-09-09

助産師からのメッセージ
平成29年8月10日
 
2017-08-12
no image

 残暑お見舞い申し上げます。世界陸上開催中、熱闘甲子園野球中、夏のエネルギーの感ずる頃です。また、明日からナガーイ連休に突入されたかた、(我が家も夫は明日から連休。)も暑ーい夏を満喫されることでしょう。
 連休でご主人さまはホットされていらっしゃることでしょう。日ごろがんばっていおられる皆様、この機会にご実家でゆっくりなさってください。もしおっぱいや他のご不安なことがおありでしたらこの機会にお越しいただくのも癒しの空間になるかもしれません。お盆は祖先の方がお家に帰られる日です。ご一家でにぎやかにお過ごしの方もありでしょう。暑い中ですのでゆっくりとお過ごしください。
お盆のお休みは13日、14日、15日とさせていただきます。休み明けのご予約はお受けできますのでご一報ください。
 

助産師からのメッセージ 平成29年7月5日(水曜日)
 
2017-07-05

 七夕に願いを『中華おこわ 笹舟で』
七夕を2日後に迎えた本日、ベビーマッサージ教室では、5組のママと赤ちゃんのご参加予約。午前中は雨。午後になったらからりと晴れ間が。ご体調の加減で結局4組のご参加。
はじめて来てくださったかたも和やかに時間が経過しました。
 おやつは今私が好んでいる中華おこわ。七夕をイメージして、折り紙で笹舟を折り器にしました。安納いもの羊羹(甘酒入り)に、山形の佐藤錦はご参加のママの故郷の味を添えさせていただきました。まさしく旬の味をいただくことができました。
『ずっと幸せ♡』『素敵な出会い』『皆様に感謝』が、私のお祈りでした。ご参加くださったママにも1枚ずつ短冊に祈りをかいていただきました。明日笹に結びつけます。
皆様の願いが届きますように。
私の願いは、私の関わっているかた全員の願いとして結び付けようと思います。

 
2017-07-05

助産師からのメッセージ
 平成29年3月27日(月)
 
2017-03-27
no image

 3月も終わりを告げようとする月曜日。昨日は助産師の技の伝承1日研修で、受講されたかたの熱意が伝わり、喜びでいっぱいでした。疲れは忘れます。
本日は朝早くからの乳房外来。乳腺炎にご卒乳に遠方からきていただき本当にありがとうございます。夕方になると少しホットひと休みができました。
肌寒さが残りますが、日差しは春。新玉ねぎが淡路から届き、ねぶかとブロッコリー、カリフラワー、サニーレタスなどをいただきました。お庭の畑には、大根、赤かぶ、かぶ、ホウレンソウ、小松菜、ニンジンと少しずづですができていただいています。夏に向けてのお野菜も少し植えました。
季節の変化を楽しむと同時に、いただけることに感謝の気持ちでいっぱいです。
 4月は母乳外来、産前産後の相談とケアに加え、看護学校の母性看護学の講義が入ります。先輩の助産院のお産のお手伝い、産院でのお産やおっぱいケア、マタニティセミナーと助産師本来の仕事ができることの喜びを感じながら過ごしたいと思います。

助産師のひとこと
平成29年2月24日
 
2017-02-24

 桃の節句の季節、床の間のお雛様の笑顔に癒されます。ご妊娠中のリラックスやご出産前のご準備に、産後やご卒乳後はお子さんとご一緒に和室でのヨガをいたします。呼吸やからだが楽になり、不安が解消され自信が持つことができます。
先日も保健センターでのお教室でもお話の後に30〜40分いたしました。ご出産を控え「いろいろなご不安が解消された。」「先生にやさしく丁寧に教えていただいて良かった。」「自信が持てた」など意見をいただき、妊娠中のママに接する喜びを感じています。また、産院での教室では、妊娠中やご出産や育児のイメージをもっていただきたく継続して受講していただき、信頼関係を築き安心して子育てができるようご支援しています。坂田助産院では出産は扱っていませんが、妊娠中の体の整え方や食のこと、出産の心得、出産後のからだや心の変化や子育てがスタートすればどのようなことが変わるのか、親自身やおうちのかたの支援はどのように・・など考えながら、ヨガを少人数でお受けいたします。お電話でお申し込みください。
母乳育児でいきたいとご希望の方は、妊娠中期には母乳と母乳育児のお話をさせていただき妊娠37週〜38週には乳房のお手当てをさせていただきます。産後の母乳育児に自信が持てると思います。



助産師からのひとこと
平成29年2月4日 立春
 
2017-02-04

 立春。梅の花のつぼみが春を告げるかのように、ピンクに色づいてまいりました。昨晩は、厄除けの恵方巻をいただきました。1日は、ベビーマッサージのおやつにマクロビ風の巻き寿司をママに召し上がっていただきました。「美味しい」「帰って作ろう」などの声。巻き方を教えてほしい。など話が弾みました。2日は、飾り巻き寿司を本山まで習いに行きました。初めてのことでしたが、先生も丁寧に教えて下さり、おかげさまで、ひごろの雑多を忘れ、少々手の込んだことなので集中しました。完成するとなんと自分でも驚くくらいの良いできで、可愛い鬼と梅の花の巻き寿司でした。嬉しかったです。家に持ち帰り、夫と娘も感激して、皆で楽しくいただくことができました。食べ物を通して、考え、集中し、賞賛し、楽しみ、感謝、達成感、コミュニケーションなどいろいろなことが学べると改めて感じた、節分前後の日々でした。
自分の笑顔、ママの笑顔、赤ちゃんの笑顔、子どもの笑顔、家族の笑顔、みんなの笑顔を感じながらこの1年が過ごせたらと願います。
 インフルエンザ流行、年度末のあわただしさ、日ごろの雑多など笑顔で行きましょう。『笑う門には福来る』

助産師からのメッセージ 平成28年8月28日(日曜日)
 
2016-08-28

 リオオリンピックでは、水泳に柔道、卓球、テニス、レスリング、最終には男子リレーと大変熱く観衆の涙を誘い閉幕しました。
ここ2〜3日で急に陽の入りが早まり、虫の音が夜の静けさに響きます。
 夏の疲れが出て来るこの頃、暖かいご飯とお味噌汁が胃にやさしくほっといたします。また、私はオールシーズンしているのですが、足元から膝が隠れるくらいのレッグウォーマーと腹巻を身につけてお休みになると、冷えが予防できます。体調を崩されてお越しになるかたもございますが、ぜひとも以上を実行してみてください。
 昨日は夫と珍しく娘が庭の草むしりをしていました。夏に大変伸びきった草もありました。キューリ、ナスは終わりました。トマトがまだ少し残っています。ネギが復活。サツマイモのつるが勢いよく伸びています。収穫間近でしょうか。芋のつるの炒め物など良いかなと。今からは菜っ葉ものを植えてもらおうかと考えています。いえ考えていることでしょう。
旬のもの、特に自家栽培は楽しみで愛しいです。
今日、窓を開けるとお庭がきれいになって気持ちが良かったです。おかげで、娘は草取りでの筋肉痛が出ているみたいでした。(笑)
 秋は季節柄、卒乳をお考えのかたもおありでしょう。ご相談の上、ケアのスケジュールなどのご相談にお応えします。また、その後のご自分の健康管理などの方法もともに考えましょう。産後の母乳や授乳について赤ちゃんのこと、ママの体のこと母乳トラブルなど、お早めにご相談ください。正しく誠実にケアをさせていただきます。
講義やいのちの教育、孫育て・親育て・子育て講座とともに考える有意義な
時間になるようにしたいと考えています。
 子供の笑顔と寝顔を見るとほっとしますね。ママがほっとできるようなケアをめざします。



 

前のページへ | 次のページへ